東山動植物園 椿園 今咲いている花は?
春夏秋冬 夫婦のネット花図鑑

4月撮影 
*撮影日で分類していますが、天候により花が咲く時期が変わります。  
*お花畑・星ヶ丘門他、毎年花の内容が変わる場所が有ります。また、 
昨年咲いていた花が、今年咲いていない場合も有ります。その際はご容赦ください。

くろわびすけ   アスカ
黒侘助
Camellia Kuro-wabiseke
別名 永楽


ヤブツバキ系の一品種
ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園
明日香
Camellia Asuka


優しい色合いの蓮華咲き。
古くは後瀬山と呼ばれた。
ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園 


ミソノ    アワオトメ
美園(みその)
Camellia Misono

ツバキ科
撮影日:平成26年4月2日
撮影場所:椿園
淡乙女


ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園



 サンダイヤル   モンジュス     モンジュス
サン・ダイヤル
Camellia Sundyal

ジャポニカ系洋種ツバキ。
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園   
紋繻子(白斑入)
Camellia Monjusu


ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園
紋繻子(紅)
Camellia Monjusu

ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園 



シラオトメ   ハルノマイ   カラニシキ
白乙女


ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園
春の舞
Camellia Haru-no-mai

ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園
唐錦
Camellia Karanishiki


ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園


 ギンレイ   アイアイガサ     ツバキ
銀嶺
Camellia Ginrei

群嶺の枝変わり品種
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園 
アイ アイガサ(相合傘)
Camellia Aiaigasa

紅色の二段咲き、
時に獅子咲きになる。

ユキツバキ系
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園
 フキアゲシボリ吹上絞


ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園 



 ヒカルゲンジ    ララ・ロック    シロヒトエキンギョバツバキ
光源氏
Camellia Hikarugenji

ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園
ララ・ロック
Camellia Lalla Rook


洋種ツバキ。千重咲き。
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園
白一重錦魚葉椿
(しろひとえ
きんぎょばつばき)
Camellia Shirohitoe
kingyoba-tsubaki

葉の先端が金魚の尾ひれ
のように三烈する。
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園 

メイゲツ   ヒシカライト    コチョウワビスケ
名月(メイゲツ)
Camellia Meigetsu


ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園
菱唐糸(ヒシカライト)
Camellia Hishikaraito


蓮華のような花弁。古典品種。唐子咲き
ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園
胡蝶侘助


ツバキ科
撮影日:平成23年4月2日
撮影場所:椿園


 ライオン ヘッド  
ライオン・ヘッド
Camellia Lion head

花弁が盛り上がって
球形になる。
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園
 袖隠し
Camellia Sodekakushi



ツバキ科
撮影日:令和5年4月1日
撮影場所:椿園



オキノナミ   オキノナミ   クマガイ 
沖の浪(オキノナミ)
Camellia Okinonami


古典的名花
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園
沖の浪(オキノナミ)
Camellia Okinonami


古典的名花
ツバキ科
撮影日:平成25年4月2日
撮影場所:椿園   
クマガイ(熊谷)
Camellia Kumagai


別名 光明
ツバキ科
撮影日:平成26年4月1日
撮影場所:椿園


続き
       トップページへ