東山動植物園 椿園 今咲いている花は?
春夏秋冬  夫婦のネット花図鑑

3月撮影 

*撮影日で分類していますが、天候により花が咲く時期が変わります。  
*お花畑・星ヶ丘門他、毎年花の内容が変わる場所が有ります。また、 
昨年咲いていた花が、今年咲いていない場合も有ります。その際はご容赦ください。

デワタイリン   ダイカグラ   ユキコマチ
出羽大輪(デワタイリン)
Camellia Dewatairin
別名 太平楽

ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園
 太神楽(だいかぐら)
Camellia Daikagura
別名 清緋

江戸期から知られた獅子咲き
の代表白から極淡桃色に変化。
ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
雪小町
Camellia Yuki−komachi


ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園 


コウボタン   ベニミョウレンジ   カラニシキ
 紅牡丹(コウボタン)
Camellia Kobotan
     
光源氏の枝変わり品種
ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園
紅妙蓮寺(ベニミョウレンジ)
Camellia Beni−myorenji
     
ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園
唐錦(からにしき)
Camellia Karanishiki
     
生長に伴い多彩な枝変わり花
が咲く。
ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園


ズイギョク   チュウブハクツル   カモホンアミ
瑞玉(ズイギョク)
Camellia Zuigyoku
     
ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園
(中部)白鶴(ハクツル)
Camellia Hakutsuru
     

名古屋城御殿椿の一つ。
ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園
カモホンアミ(加茂本阿弥)
Camellia Kamohonami


ツバキ科
撮影日:平成25年3月22日
撮影場所:椿園  


シキブ   イワネシボリ 
シキブ(式部)
Camellia Shikibu

卜伴の自然実生
ツバキ科
撮影日:平成24年3月22日
撮影場所:椿園
岩根絞
Camellia Iwane-shibori

八重咲き
ツバキ科
撮影日:平成22年3月20日
撮影場所:椿園


シュンショウ
春宵 シュンショウ
Camellia Shunsho

名古屋城内にあった御殿椿
の一つ
ツバキ科
撮影日:平成28年3月18日
撮影場所:椿園 


ダイハッカン   シラヌイ   ズイコウ
大白冠
Camellia Daihakkan


ツバキ科
撮影日:平成28年3月18日
撮影場所:椿園 
不知火
Camellia Shiranui

肥後ツバキ
ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園
瑞光
Camellia Zuiko

「袖隠」の自然実生といわれ
ている。
ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園


イセタイハク    ミヤコドリ ショッコウ
 伊勢大白(いせたいはく)
Camellia Ise-taihaku

鈴鹿山脈南麗の民家で発見された品種
ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園
都鳥
Camellia Miyakodori

ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園
蜀紅(しょっこう)
Camellia Syokko

濃紅色地に白斑の配色
ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園


キミガヨ    スズカノセキ   エヒガサ
君が代
Camellia Kimigayo

ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園
鈴鹿の関
Camellia Suzuka-no-seki

ツバキ科
撮影日平成22年3月17日
撮影場所:椿園
絵日傘


ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園


オキノナミ   シロスミ   スズカノセキ
沖の浪(絞)
Camellia Okinonami


古典的名花。
ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園
白澄
Camellia Shirosumi
別名 白角倉


花芯は淡いクリーム色を帯びる。
関西に伝わる古典品種
ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園
鈴鹿の関
Camellia Suzuka-no-seki


ツバキ科
撮影日:平成22年3月17日
撮影場所:椿園

続く
トップページへ